学科試験問題に挑戦
二種の学科模擬試験1-4
- Q31
 - 
      
客を乗せた旅客自動車が交通事故を起こしたときは、乗客の遺留品の保管などは警察官や事業者がすべきことであり、運転者にそのような責任はない。
 
- ×
 - 
      
運転者などのの義務である。
 
- Q32
 - 
      
道路に並行して駐停車している車の右側には、タクシーが乗客を降ろすためであっても停車することはできない。
 
- ○
 - 
      
二重駐停車は禁止されている。
 
- Q33
 - 
      
空車でタクシーを運転中、手を上げている客を乗せるときであれば、横断歩道の端から前後5メートル以内の場所に停車することができる。
 
- ×
 - 
      
横断歩道や自転車横断帯とその端から前後5メートルの場所は、駐停車禁止である。
 
- Q34
 - 
      
乗合バスを利用する客は、盲導犬や愛玩用の小動物であっても車内に持ち込んではならない。
 
- ×
 - 
      
盲導犬や愛玩用の小動物は、車内に持ち込むことができる。
 
- Q35
 - 
      
路線バスの運転者は乗客のいる車内で、職務に必要のない話をしてはならない。
 
- ○
 - 
      
運輸規則に乗務員の禁止行為としてある(乗車定員11人以上に限る)
 
- Q36
 - 
      
タクシーもバスと同じ旅客運送車両なので、特に指定されていなくてもバス専用運行帯を走行することができる。
 
- ×
 - 
      
路線バス(乗合バス、通学通園バスなど)専用であり、タクシーは通行することはできない。
 
- Q37
 - 
      
バスやタクシーなどの事業用自動車の使用者は、3ヶ月ごとに定期点検を行い、必要な整備をしなければならない。
 
- ○
 - 
      
定期点検は、車の保安と安全走行のため、3ヶ月ごとに行うことが義務づけられている。
 
- Q38
 - 
      
空車のタクシーを運転中、客が急に手を上げても、急ブレーキをかけて停車してはならない。
 
- ○
 - 
      
急ブレーキは、危険を伴う行為です。
 
- Q39
 - 
      
乗客が負傷したので通行人に警察へ通報してもらい、停止表示板を置いて救急車が来るまで、応急救護にあたった。
 
- ○
 - 
      
通行人に協力を求め、負傷者の救護にあたる。
 
- Q40
 - 
      
路線バス等優先通行帯をタクシーで走行中、通園バスが後方に接近してきたが、優先車ではないと判断し、進路を譲ることなくそのまま進行した。
 
- ×
 - 
      
通園バスも優先車なので、進路を譲らなければならない。
 

