0120-49-5522

月曜〜土曜(祝含む)9:00〜19:00 日曜休み

会社沿革・歴史

株式会社全日本交通安全教育センターの会社沿革・歴史

山貴自動車練習所として自動車運転教習事業を開始

創業者・山田稔は、もともと身近な人々に個人的に運転技術を教えており、当時主流だった「一発試験」で免許を取得する人々に対して、操作のコツや注意点を丁寧に伝えていました。その指導はわかりやすく実践的で、次第に口コミで評判が広まりました。この信頼と実績を礎に、1964年(昭和39年)4月、山貴自動車練習所として正式に教習事業を開始しました。

事業所名を全日本交通安全教育センターに変更

  • 全日本交通安全教育センタのロゴ

    当時のロゴ

有限会社全日本交通安全教育センターへ社名変更し、資本金100万円で法人

資本金500万円に増資
株式会社へ組織変更、資本金1000万円に増資

丸正自動車学校(山形県)を企業吸収し、子会社として株式会社山貴を発足 自動車運転教習業務を開始

自動車教習所の運営に向けて、より良い環境や条件を備えた場所を模索していた中で、当社は発想を転換し、地方にある空き教習所を取得するという選択に至りました。地域資源を有効活用しながら、質の高い教習を提供できる場を整えることができると判断したためです。この取り組みを契機として、株式会社山貴を発足し、本格的な教習事業をスタートさせました。

学校名を丸正自動車学校から「山貴ドライビングカレッジ」に変更

山形県天童市にある当校は、これまで「丸正自動車学校」として地域の皆さまに親しまれてきましたが、教習内容やサービス体制のさらなる向上を目指し、「山貴ドライビングカレッジ」へと校名を変更しました。将棋の駒の生産地としても知られる天童市に位置する当校は、コンパクトで覚えやすいコース設計や、国道・山坂道を含む多様な一般道路環境を活かした実践的な教習に定評があります。また、合宿教習の受け入れ実績も豊富で、教習から生活面まで一人ひとりを丁寧にサポートし、快適な教習環境づくりに努めています。

  • 山貴ドライビングカレッジの外観

    山貴ドライビングカレッジの外観

  • 山貴ドライビングカレッジの教習コース

    教習コース

東京本社に企画開発室を設置

ビジネスホテル・グランエコールを開設(全52室)

合宿教習を前提とした教習所運営を進める中で、これまで利用していた民宿などの外部宿舎に代わり、より快適で効率的な教習環境を提供するため、教習所近隣にビジネスホテル・グランエコールを開設しました。空き校舎を活用して建設されたホテルは、教習所に隣接しており、移動時間を最小限に抑えられる点が大きな強みとなりました。合宿期間中も快適に過ごせるよう、部屋をバス・トイレは別々で設計。プライベートを大切にした滞在環境を整え、合宿生の学習効率と満足度の向上を実現しました。

  • グランエコールの外観

    グランエコールの外観

  • グランエコールのコース

    シングルルーム

PlayStation用自動車教習所シミュレーションゲーム「免許をとろう」 ゲーム監修に協力

自動車教習所を舞台にしたシミュレーションゲーム「免許をとろう」(株式会社トワイライトエクスプレス発売)において、当社は開発段階から監修協力を行いました。実際の教習現場の見学や指導員へのインタビューを通じて、教習課程の構成や運転操作、学科試験の内容に至るまで、リアルな教習体験をゲーム上で再現できるようアドバイスを提供しました。教習所監修のリアルさが話題を呼び、販売本数は7万本を突破するヒット作となりました。

  • PlayStation用自動車教習所シミュレーションゲーム「免許をとろう」

    免許をとろう

  • 免許をとろうのPlayStation用と体験版CD-ROM

    免許をとろうのPlayStation用と
    体験版CD-ROM

東京本社にコールセンターを開設、国内受付業務を統合

  • 東京事務所

    当時の東京事務所

資本金を1000万円から5000万円に増資

有料職業紹介事業許可証取得

交通業界での人材ニーズの高まりに対応し、最適な人材と企業をつなぐ「職業紹介サービス」を開始するにあたり、有料職業紹介事業の許可を取得しました。タクシー・バス・運送会社などの交通関連企業への就職を希望する方に対して、希望条件に合った企業のご紹介から、面接・入社までをトータルにサポートする体制を整えています。

  • 有料職業紹介事業許可証

    有料職業紹介事業許可証

普通二種 地理・学科教室を開設

タクシー乗務員を目指す方々に向けた「地理・学科教室」を開設しました。効率的に必要な知識を習得できるよう、より柔軟で実践的な学習環境を整備しサービスをスタートしました。

指定自動車教習所公正取引協議会賛助会員として加盟

教習所業界における健全な競争と消費者保護の推進を目的として、当社は「指定自動車教習所公正取引協議会」に賛助会員として加盟しました。同協議会は、全国の指定自動車教習所が広告表示の適正化や受講契約の明確化などを図ることで、利用者に対して公正・誠実なサービスを提供できるよう活動しています。当社もその理念に賛同し、より透明で信頼性の高い教習サービスの提供を目指しています。

業務拡大に伴い本社移転

一般社団法人 全国自動車教習所エージェント協会(DSAA)へ正会員として加盟しました。

DSAAは、全国の教習所を紹介する企業によって構成され、消費者と自動車教習所の橋渡し役として、正確で高品質な情報提供を通じて公正な選択機会を提供し、円滑な契約や交渉の支援を行う団体です。当社もこの理念に賛同し、信頼される教習所情報の発信と、安心して運転免許取得に臨める環境づくりに取り組んでいます。

運転者適性診断事業所として認可を取得

運転における安全意識の向上と事故防止を目的に、当社は運転者適性診断事業所としての認可を取得しました。運転者適性診断は、運転に関わる性格傾向や行動特性、判断力などを科学的に分析するもので、特にタクシー・バス・トラックなどのプロドライバーや運輸事業者にとって重要な指標となります。当社では、初任診断・適齢診断・特定診断など各種診断を実施し、交通社会全体の安全推進に貢献しています。

地理試験の廃止に伴い、乗務員基礎講習を開設

地理試験の制度終了に伴い、タクシー乗務員として必要な知識と安全意識を身につけていただくため、「乗務員基礎講習」を開設しました。本講習では、東京都内の主要幹線道路、交差点、公共施設などの交通要所に関する知識をわかりやすく解説するとともに、日常の運転に欠かせない安全確認や法令順守に関する指導も行っています。地理知識と安全運転の両面から、即戦力となる乗務員の育成を目指しています。

  • 乗務員基礎講習の教室

    乗務員基礎講習の教室