0120-49-5522

月曜〜土曜(祝含む)9:00〜19:00 日曜休み

学科試験問題に挑戦

本免学科試験練習問題 チャレンジ5-7

Q61

本線車道を走行中は、右側の白線を踏むように、通行帯の右寄りを通行する。

答え
×

本線車道を走行中するときは、通行帯の左寄りを通行するようにしましょう。

Q62

本線車道で故障したときは、車を路側帯の左側に沿うように止め、非常点滅表示灯をつけたり、トランクやボンネットをあげて駐車位置をはっきりと示せばよい。

答え
×

高速道路では、必ず停止表示器材を置くこと。

Q63

仮免許で講習するときに、同乗する指導者は、その自動車を運転できる免許をうけていた期間が3年以上かまたは、二種免許を受けている者であればよい。

答え

仮免許で講習するときに同乗する指導者は、その自動車を運転できる免許の所持期間が3年以上、または二種免許を所持している必要があります。

Q64

初心者マークをつけた車を追い越そうとしたとき、対向車がはみ出してきたので衝突をさけるためやむを得ず割り込んだ。

答え

初心者マーク、高齢者マーク、仮免練習標識をつけた車には、原則として幅寄せ、割り込みをしてはいけませんが、危険防止のためやむを得ない場合には認められています。

Q65

速度が2倍になれば、制動距離や遠心力は4倍に、速度が3倍になれば制動距離や遠心力は9倍になる。

答え

速度が2倍になれば制動距離や遠心力は4倍に、速度が3倍になれば制動距離や遠心力は9倍になります。

Q66

他の車の直後を進行するときは、その車の動きがよく見えるように前照灯を上向きにした方がよい。

答え
×

他の車の直後を進行するときは、前照灯を上向きにしてはいけません。

Q67

前車が右左折しようとして合図をしたときは、急ブレーキや急ハンドルで避けなければならない場合のほかは、その車の進路を妨げてはならない。

答え

前車が右左折の合図をしたときは、その車の進路を妨げないようにしましょう。

Q68

走行中の車間距離は、その時の道路や速度に応じた停止距離と同じである。

答え

走行中に必要な車間距離は、停止距離と同じになります。停止距離は、空走距離と制動距離を合わせた距離になります。

Q69

道路の左側が三車線ある交差点(右折方法の標識がない道路)に近づいた原動機付自転車が、前方の信号が「赤色の灯火」と同時に右向きの「青色の矢印」が表示された場合、二段階右折の方法に従って右折してよい。

答え
×

この場合、原動機付自転車は前方の信号が青になるまで停止して待たなければなりません。

Q70

左折するときは内輪差を生じるが、右折のときは生じない。

答え
×

.内輪差とは、後輪が前輪より内側を通ることをいい、右折、左折のどちらでも生じます。

合宿免許の申込みについて
気になるところがございましたらお気軽にご連絡ください。
最短・格安・安心の合宿免許をプロがご紹介いたします。

0120-49-5522