学科試験問題に挑戦
本免学科試験練習問題 チャレンジ10-8
- Q71
 - 
      
路線バスの専用通行帯を通行中の路線バスは、専用通行帯を通行する他車に専用通行帯から速やかに出るように警告しなければならない。
 
- ×
 - 
      
路線バスが専用通行帯から速やかに出るよう警告する義務はありませんが、他車は速やかに専用通行帯からでなければなりません。
 
- Q72
 - 
      
タクシーを運転中、図のようなAの場所で、乗客が直進するように指示したので、左方車両に注意しながらBの車両通行帯へ進路変更した。

 
- ×
 - 
      
進行方向別通行区分の指定場所です。Bの車両通行帯へ進路変更してはいけません。
 
- Q73
 - 
      
普通第二種免許で乗車定員が6名の普通乗用自動車を運送の目的で運転した。
 
- ○
 - 
      
乗車定員10名までの乗用車を運転できます。
 
- Q74
 - 
      
路側帯を通行している自転車のそばを通るときは、その自転車との間に安全な間隔をとったり、徐行したりする必要はない。
 
- ×
 - 
      
安全な間隔をとって、徐行しなければなりません。
 
- Q75
 - 
      
明るいところから、急に暗いトンネルに入ると、視力は一時急激に低下するのでトンネルに入る前に速度を落とす。
 
- ○
 - 
      
トンンレルの出入口では、速度を落としましょう。
 
- Q76
 - 
      
大地震が発生して、やむを得ず車を道路上に置いて避難するときは、車を道路の左側に寄せて停車し、エンジンを止め、エンジンキーを抜きとり、窓を閉め、必ずドアをロックしておく。
 
- ×
 - 
      
エンジンキーは付けたままにし、窓を閉め、ドアをロックしないでおきます。
 
- Q77
 - 
      
この標識は、近くに横断歩道のあることを表わしている。

 
- ×
 - 
      
この標識は、学校、幼稚園、保育所等ありを表わします。
 
- Q78
 - 
      
この標識は、小型特殊自動車、原動機付自転車の通行は禁止していない。

 
- ×
 - 
      
この標識の場所では、二輪車(原動機付自転車も含む)の通行は禁止です。
 
- Q79
 - 
      
タクシーが乗客を乗り降りさせるときは、歩行者用道路を通行してもよい。
 
- ×
 - 
      
歩行者用道路を通行してはいけません。身体障害者を乗り降りさせるときは、許可をとります。
 
- Q80
 - 
      
オートマチック車のエンジンを始動させるときは、ハンドブレーキがかかっており、チェンジレバーが「P」(パーキング)の位置にあることを確かめたうえで、ブレーキを踏み、エンジンを始動させなければならない。
 
- ○
 - 
      
AT車を始動させるときは、ハンドブレーキがかかっており、チェンジレバーが「P」の位置にあることを確かめたうえで、ブレーキを踏み、エンジンを始動させます。
 

