学科試験問題に挑戦
本免学科試験練習問題 チャレンジ1-4
- Q31
 - 
      
車を車庫に入れるために歩道を横切る場合は、その直前で減速するとともに歩行者の通行を妨げないようにしなければならない。
 
- ×
 - 
      
歩道を横切る場合は、一時停止しなければなりません。
 
- Q32
 - 
      
タクシーを運転中、乗客から停止を求められたが、道路の曲がり角であったので、曲がり角から3メートル先に停車した。
 
- ×
 - 
      
道路の曲がり角は、5メートル以内が、駐車禁止です。
 
- Q33
 - 
      
この標識のある交差点で右折しようとする原動機付自転車は、右折する地点まで直進している間は右折の合図を行ってはならない。

 
- ×
 - 
      
二段階右折をするときは、右折する地点まで直進している間も右折の合図を行います。
 
- Q34
 - 
      
この標識のある道路は、路肩が崩れやすいので注意の必要がある。

 
- ×
 - 
      
この標識は、「落石注意」です。
 
- Q35
 - 
      
高速道路上は、危険なので、故障などでやむを得ず駐車する場合は、必要な危険防止措置をとった後、後続事故を避けるため車に乗って待つのがよい。
 
- ×
 - 
      
高速道路でやむを得ず駐車するときは、車から降りて安全な場所で待ちましょう。
 
- Q36
 - 
      
幼児を自動車に乗せるときは、運転者の目の届きやすい前部座席に乗せるほうがよい。
 
- ×
 - 
      
幼児は、安全な後部座席に乗せるようにしましょう。
 
- Q37
 - 
      
原動機付自転車の積載装置に積める積載物の重量は、60キログラムまでである。
 
- ×
 - 
      
原動機付自転車の積載物の重さ制限は、30キログラムです。
 
- Q38
 - 
      
旅客自動車の運転者は、乗務を終了した運転者から、ハンドル、ブレーキなどについて異常がないと申し継ぎを受けた場合は、点検を省略してもよい。
 
- ×
 - 
      
異常なしの申し継ぎを受けた場合でも、点検を行ってください。
 
- Q39
 - 
      
タクシーの運転中、乗客からラジオの音量をもっと上げろと言われたが、緊急自動車のサイレンなどが聞こえなくなると困るので断った。
 
- ○
 - 
      
運転の妨げとなるようなときは、断りましょう。
 
- Q40
 - 
      
自動車損害賠償責任保険証明書または責任共済証明書の有効期限が過ぎているバスやタクシーを運転した場合は、車の所有者である会社と運転者が責任をおわなければならない。
 
- ○
 - 
      
会社と運転者の両方に責任があります。
 

