学科試験問題に挑戦
本免学科試験練習問題 チャレンジ7-9
- Q81
-
道路標示とはペイントや道路びょうなどによって路面に示された線、記号、文字をいう。
- ○
-
道路標示には、規制標示(車両通行区分、進路変更禁止など)と指示標示(横断歩道、中央線など)があります。
- Q82
-
夜間、駐車するとき、照明灯がつき50メートル後方から見える場所であったので、駐車灯等はつけないで駐車した。
- ○
-
夜間、駐車するとき、50メートル後方から見える場所では、駐車灯等はつけなくてもよいとされています。
- Q83
-
高速道路で故障したときは、停止表示器材を後方に置けば、本線車道にとめてよい。
- ×
-
高速道路で故障したときは、停止表示器材を後方に置いて、路側帯にとなければなりません。
- Q84
-
原動機付自転車を運転するとき、なれている道路で、近い距離の場合は、ヘルメットをかぶらなくてもよい。
- ×
-
原動機付自転車を運転するときは、場所や距離にかかわらず、必ずヘルメットをかぶらなければなりません。
- Q85
-
高速道路では、昼間でも霧などのため200メートル先が見えない場合は、前照灯をつける。
- ○
-
昼間でも天候の影響で200メートル先が見えない場合は、前照灯をつけます。
- Q86
-
乾燥した舗装道路で、60キロメートル毎時で走行中の自動車の停止距離は、約40メートルをこえた距離である。
- ○
-
一般道路では、速度の数からおおよそ15を引いた数が停止距離になります。60Km/hの場合45m、50Km/hの場合35m。
- Q87
-
初心運転者標識は車の前、後ろのどちらか一方だけにつけて運転すればよい。
- ×
-
初心運転者標識は、車の前後につけて運転しなければなりません。
- Q88
-
オートマチック車は、エンジン始動直後やエアコン作動時は、エンジンの回転数が高くなり急発進する危険があるので、ブレーキペダルをしっかり踏んでおかなければならない。
- ○
-
オートマチック車は、エンジン始動直後やエアコン作動時は、エンジンの回転数が高くなり急発進するおそれがあります。
- Q89
-
駐車場や車庫の出入り口から3メートル以内は駐車禁止であるが、それが自宅用のものであれば駐車してもよい。
- ×
-
自宅用であっても、駐車場や車庫の出入り口から3メートル以内は駐車禁止です。
- Q90
-
交差点以外の横断歩道等がないところで、手信号や灯火による信号をしているときの停止位置は、その警察官の1メートル手前である。
- ○
-
交差点以外の横断歩道等がないところで、警察官が手信号や灯火による信号をしているときは、その1メートル手前に停止します。