学科試験問題に挑戦
本免学科試験練習問題 チャレンジ6-6
- Q51
- 
      白色のつえを持った人やこどもが歩いている場合、車との間に1メートルぐらい余地があれば徐行はしなくてよい。 
- ×
- 
      白色のつえを持った人やこどもが歩いている場合、車との余地に関係なく、必ず停止か徐行をします。 
- Q52
- 
      ハンドルのあそびは全くない方がよい。 
- ×
- 
      ハンドルには規定の範囲内のあそびが必要です。 
- Q53
- 
      同乗者が車から降りる際、ドアを不用意に開けたことによって交通事故が発生したときは、その同乗者への注意をおこたった運転者に責任が及ぶので、運転者は同乗者がドアを不用意に開けないように注意しなければならない。 
- ○
- 
      運転者は同乗者がドアを不用意に開けないように注意しましょう。 
- Q54
- 
      同一方向に三つの通行帯がある道路では、最も右側の車線を追い越しのためにあけておけば、他の車線は車の速度に関係なく、どの車線を通行してもよい。 
- ×
- 
      速い車が右(三つの通行帯の真ん中)、遅い車がもっとも左の通行帯を通行することとされています。 
- Q55
- 
      自分が通行している車両通行帯の内側の黄色の線が引かれているときは、黄色の線をこえて進路変更できないが、外側に黄色の線があるときは、進路を変えてもよい。 
- ○
- 
      車両通行帯で内側に白色の線があり、外側に黄色の線があるときは、進路を変えてもよいとされています。 
- Q56
- 
      前方の自転車を追い越そうとしたが、左右にふらついており危険が予測されたので、危険を避けるためやむを得ず警音器を鳴らした。 
- ○
- 
      やむを得ないときは、警音器を使うことができます。 
- Q57
- 
      道路の曲がり角付近では、見通しが効く場合であっても、徐行しなければならない。 
- ○
- 
      道路の曲がり角付近は、徐行です。 
- Q58
- 
      前車を追い越して左に進路を変えるときは、左側の方向指示器を出し、前者の前方に出たらすぐに左に進路を変える。 
- ×
- 
      後車がルームミラーに映るまで進んでから、左に進路を変えます。 
- Q59
- 
      初心者マーク、高齢者マークをつけた車が走行しているときは、どんなときでもその車には幅寄せをしたり、割り込んではならない。 
- ×
- 
      初心者マーク、高齢者マーク、仮免練習標識をつけた車には、原則として幅寄せ、割り込みをしてはいけませんが、危険防止のためやむを得ない場合には認められています。 
- Q60
- 
      前面ガラスにマスコット類を下げたり、後部の窓にカーテンを取り付けたりしないようにする。 
- ○
- 
      運転時の視界をさえぎるようなマスコット類や、後部窓のカーテンを取り付けてはいけません。 


