学科試験問題に挑戦
本免学科試験練習問題 チャレンジ4-3
- Q21
- 
      歩道や路側帯のない道路で駐車するときは、車の左側に0.75メートルの余地をあける。 
答え
    - ×
- 
      歩道や路側帯がない道路では、できる限り左端に寄せて止めます。 
- Q22
- 
      普通自動二輪車を運転中、カーブにさしかかったので、カーブの直前で減速した。 
答え
    - ×
- 
      カーブの直前や途中ではなく、カーブの手前の直線部分で十分に減速しなければなりません。 
- Q23
- 
      自動車を後退させるときは、シートベルトはつけなくてよい。 
答え
    - ○
- 
      自動車を後退させるときは、シートベルトをはずしてもよいとされています。 
- Q24
- 
      走行中、速度が速いほど注視点が遠くなり、近くが見えなくなる。 
答え
    - ○
- 
      速度が速くなるほど、近くが見えなくなる。 
- Q25
- 
      トンネル内を通行するときは方向指示器をつけるか、非常点滅表示灯をつけるようにする。 
答え
    - ×
- 
      ライトはつけるが方向指示器等はつけない。 
- Q26
- 
      図の標識を付けている車には、危険をさけるためやむを得ない場合以外、側方へ幅寄せしたり、前方へ割り込んだりしてはならない。  
答え
    - ○
- 
      初心者マークを付けている車には、幅寄せや割り込みをしないようにしましょう。 
- Q27
- 
      本線車道に入ろうとするときは、前方の車より後方からくる車に気をつけなければならない。 
答え
    - ○
- 
      前方の車も意識しつつ、後方からくる車に特に注意しましょう。 
- Q28
- 
      本線車道から出るときは、減速車線を通り感覚にたよらず速度計で確かめて速度を落とす。 
答え
    - ○
- 
      高速道路運転後は、速度超過になりがちです。速度計で確かめて確実に速度を落としましょう。 
- Q29
- 
      霧の日は早めにライトをつけるが、上向きにした方が見とおしがよくきく。 
答え
    - ×
- 
      霧のときは、ライトの向きは必ず下向きにしましょう。 
- Q30
- 
      信号機のない踏切ではその手前で一時停止し、窓をあけ、目と耳で左右の安全を確かめる。 
答え
    - ○
- 
      踏切では一時停止し、窓をあけ、目と耳で左右の安全を確かめましょう。 


