まるわかり!合宿免許Q&A
合宿免許に関して(全般)
 
  
 合宿免許に関するよくある疑問をQ&A形式でわかりやすく紹介しています。教習所と自動車学校の違い、公認教習所の意味、教習の内容、通学との違い、入校条件や混雑時期、外国籍の方の対応など、初めて合宿免許を検討する方に役立つ情報が満載。入校前の不安や疑問を解消し、自分に合った教習所選びの参考にしてください。合宿免許のメリットや注意点をしっかり理解して、スムーズな免許取得を目指しましょう。
- 教習所ってどのようなところ?
- 
       教習所とは、運転免許を取得しようとする人に対し自動車の運転に関する技能及び知識について教習を行う施設のことで、初めての方はもちろん再度免許取得を目指す方も一定の資格要件があれば誰でも入校することができます。 
- 自動車学校と教習所の違いは?
- 
       自動車学校と自動車教習所は同じです。 
 道路交通法上で自動車教習所を法律用語としていることから、自動車教習所の方を警察庁・公安委員会も統一呼称として使われています。
 ちなみに全国に教習所(学校)は1,353校あって、そのうち教習所を会社名としているのは273校(全体の20.2%)一方、自動車学校は865校(63.9%)です。
 以外と少ないです。
 「学校」の呼び名の方が一般的には馴染みやすいのかもしれません。
 ※平成21年調べ。
- 教習所の公認って何?指定って何?
- 
       教習所の呼称と同じように、道路交通法上「指定」が法律用語として正式です。 
 指定とは、公安委員会が教習所に対し「人・物・運営」の3条件が法令で定める一定の指定された基準に達しているかどうかを認めることを指しています。
 公安委員会から指定を受けた教習所に対しては卒業証明書の発行を行うことができるようになります。
 つまりその指定教習所で教習や検定を受け卒業することで本来公安委員会(免許センター)で受けなければならない実地試験が免除(受けないでよい)されるので、慣れた環境で教習や検定を継続して受けることができる指定の教習所は一発試験よりも安心かもしれません。
 公安委員会から認められるという意味からは「公認」の方が分かりやすいかもしれませんね。
- 教習所で行われる教習はどのようなものがあるの?
- 
       大別すると、運転技術を身につける「技能教習」と、交通ルールやマナーを学習する「学科教習」の2つがあります。 
 普通車の場合:技能教習34時限、学科教習26時限
 普通車AT限定の場合:技能教習31時限、学科教習26時限
 普通二輪の場合技能教習:19時限、学科教習:26時限
 がそれぞれ免許の種類によって規定時限数として定められています。
 教習の単位は「時限」で1時限は50分です。
- 家の近くの教習所と地方の教習所って違いがあるの?
- 
       指定教習所であれば全国どこの教習所でも教習内容(カリキュラム)は同じです。 
 また教習実績を記録する教習原簿にて教習所間で教習履修状況を認識できるので指定教習所同士であれば転校も可能です。
 例えば、地元の教習所で仮免(第一段階)まで受けて第二段階から合宿に転校する、あるいはその逆も可能です。
 ただし始めの入校から9ヶ月間で、さらに仮免許証を受けているのであればその発行から6ヶ月間で卒業しなければなりません。
 期間が過ぎると初めから受け直しになりますので注意が必要です。
- 全国どこの教習所でも入れるの?
- 
       入れます。 
 現住所、本籍地、住民票が日本国内であれば日本全国の教習所に入校することができます。
 ※自宅が教習所に近いと合宿ではなく通学教習になる場合があります。
- 朝は何時から?夜の教習ってあるの?
- 
       繁忙期や閑散期にもよっても異なりますが、午前は8時ごろから教習開始となります。 
 技能および学科は夜間の教習もあります。
 夜間教習は19時ごろまでが一般です。
- 合宿免許ってなんで地元の教習所より安いの?
- 
       地方に比べ都市圏では教習所を運営する経費が多く必要であるということと、連泊+連続教習によるスケールメリット、この2つが地方の教習所の低料金を可能にしています。 
 合宿免許が安いからといって何か不足している部分やサービスがカットされているといったことは一切ございませんのでご安心ください。
- 合宿免許はなぜ定員制なの?
- 
       合宿免許は教習所が用意する宿泊施設に滞在して短期間で免許取得を目指す教習プランです。 
 教習は指導員1人に対し教習生1人といったマンツーマンであるため教習所の指導員の人数によって受入れ可能な人数制限がありますし、同様に宿泊施設にも定員があって、それぞれどちらかでも一方が定員や満室になると入校受付をストップします。
 許容人数を越えてしまうと最短卒業予定日が後ろにずれてしまいますのでこのようなことがないように合宿免許の場合は定員制となっています。
 春と夏の繁忙期、キャンペーンなどで料金が安くなっている日、ツインやシングルルームなどのお部屋から満室になる傾向がありますのでお早めのご予約をおすすめいたします。
- 合宿制の教習所を選ぶポイントを教えて。
 (何を優先するか、場所、部屋タイプ、など)
- 
       当サイトの合宿制自動車教習所は全て指定(公認)自動車教習所ですので学校ごとに教習内容が異なることはありません。 
 教習所選びのポイントは教習以外の部分をどう充実させるかだと思います。
 金額の安さ、宿泊施設、近い・遠い所など、また学校によっては温泉付きや観光付きエステ付きなど特別なサービスもあったりしますので、教習の2週間あまりの生活をいかに楽しく過ごせるかを考えて、選ばれることが良いと思います。
 各教習所の情報はホームページやパンフレットでご確認ください。
- 教習車って普通の車とどこが違うの?
- 
       教習車には、指導員が円滑に教習を行えるようにするために、助手席(指導員が座る席)足元に補助ブレーキペダルや、フェンダーミラーやドアミラー上部の指導員用のミラーなど、普通の車にはない様々な装置が装備されています。 
 特種用途自動車に扱いになるのでナンバープレートは「8」ナンバーになります。
- 通学教習と合宿教習のほんとうの違いってなに?
- 
       合宿教習は短期集中で低料金で運転免許を取ることが出来ます。 
 ただし、まとまった休みが必要となります。
 一方、通学教習は自分の時間スケジュールに合わせて日常生活優先で免許を取得できます。
 ただし、時期によって異なりますが教習期間が1~2ヶ月、長い方で半年かかったり個人差があるようです。
 合宿で短期、低料金で取るか、通学で自分のペースで気楽に取るかの違いです。
- 教習所で使う教材は全国共通なの?
- 
       各学校で取り入れているテキスト教材は学校によって異なります。 
 テキストや問題集を出版している会社は複数あり、学校の教習の進め方に近い内容の教材(会社)を選び、学校ごとに購入しています。
 最近では、学校が独自に作成したスライドやパワーポイント、模型などの副教材なども積極的に活用されています。
- 身長が140cmだけど、普通二輪を受けるのに身体的な条件ってあるの?
- 
       二輪免許を取得するにあたって、『身長が何cm以上必要』という条件はありません。 
 ただし、二輪車の取り回しや引き起こしなどができなければ、教習を受けられない場合があります。
- 合宿免許っていつ頃が一番混むの?
- 
       合宿免許は、学生の方が休みになる春と夏の年2回繁忙期があります。 
 春休みは3月を中心に2月~4月初旬頃まで、夏休みは8月を中心に7月中旬~9月中旬頃までが混雑する時期となります。
 この時期に入校を希望する場合、入校希望日の2~3ヶ月頃前からお申込みされる方が増える傾向があります。
- 外国籍で日本語に自信がないんだけど入校できる?
- 
       技能教習や学科教習は全て日本語で行われますので、日本語での日常会話と日本語の読み書きのできる方が対象となります。 
 書店などで学科試験の問題集を手に取ってみて、内容を理解できるか試してみましょう。
- 家族に送ってもらって直接教習所に入校することはできるの?
- 
       家族の方に教習所まで送ってもらうこともできます。教習所ごとに集合時間が決まっていますので、あらかじめ指定された時間に遅れないように余裕を持ってご移動ください。 
 教習所に着きましたら学校のフロント(受付)までいらしてください。また、道中の事故や違反などには、くれぐれもご注意ください。
- 家族が教習風景を見学することはできるの?
- 
       家族の方が教習所を見学することは可能です。 
 ただし教習中に学科教室や教習コースに立ち入ることはできませんので、教習風景は離れた場所からご覧ください。
- 原付免許を持っているけど何か有利なことってあるの?(割引や卒業短縮)
- 
       普通免許や二輪免許を取得するにあたっては、原付免許を持っていることでの優位点は残念ながらありません。 
 原付免許の有無にかかわらず技能や学科の教習は同様に行われ、料金の割引きなども特にありません。
 強いて言うならば、原付免許に本籍地の記載がある場合は、入校時に住民票が不要になるため、住民票の発行手数料分はお得になります。
 なお、原付免許を持っていない方対象に原付教習を行う教習所の場合は、それが免除になります。
- まだ17才だけど、いつから教習所に入校できるの?
- 
       普通免許の場合、入校してからおおよそ8日後に仮免許の試験が実施されます。 
 この時に18才になっていないと、試験を受けることができず続きの第二段階の教習を続けられなくなります。
 
 入校は原則として18才になってからとなりますが、お急ぎの場合は18才の誕生日の8日ほど前からの入校が目安となります。
 ただし、教習所や入校日によって入校可能日は異なりますのでご注意ください。
- 教習途中で何もかも嫌になったらどうしたらよいの?
- 
       指導員や教習内容などで不満を感じるようなことがあったら、まずは教習所のスタッフにご相談ください。 
 教習所のスタッフに相談しづらい内容の場合は、全日教にご相談いただいても結構です。
 全日教から教習所に要望や依頼をすることも可能ですので、気になることがありましたら何なりとご相談ください。


