0120-49-5522

月曜〜土曜(祝含む)9:00〜19:00 日曜休み

大型車大型合宿免許

大型合宿免許 普通車MT所持なら最短13日〜 大型免許 安心取得!合宿免許なら安心・お得

大型トラックやバスの運転を目指す方へ。
「仕事で必要になった」「短期間で取りたい」「通学では予約が取れない」そんな悩みを解決するのが大型免許の合宿プランです。全国主要地域の指定教習所と提携し、普通車MT免許所持なら最短13日程度 費用は30〜40万円台中型免許所持なら最短7〜9日程度 費用は18〜25万円台での卒業・宿泊食事付き・丁寧な指導の教習所をご紹介。創業60年以上・累計40万人の卒業実績を誇る「合宿免許ナビ」が、あなたのキャリアアップを全力でサポートします。※費用は追加教習料・検定料・交通費・宿泊タイプ・オフシーズン/ピークなどで変わる可能性があります。

  • 合宿免許で楽しく教習を受けている様子

    合宿免許で楽しく教習を受けている様子

  • 大型合宿免許の教習の様子

    大型合宿免許の教習の様子

  • 宿泊場所で勉強している様子

    宿泊場所で勉強している様子

大型合宿免許を探す

「仕事をしながら通学で大型免許を取るのは難しい…」という方でも、合宿免許なら最短で効率よく取得できます。大型免許の合宿免許を探しているなら、今すぐチェック!合宿免許選びに迷ったらお気軽にお問い合わせください。通話無料 0120-49-5522

大型免許を合宿で取るメリットとは?

1.通学より圧倒的に早く・確実に取れる

イラスト 通学より圧倒的に早く・確実に取れる

大型教習は都市部では予約が取りにくく、通学だと1か月以上かかることも。合宿ならスケジュールが全て組まれているため、普通車MT免許所持なら最短13日〜中型免許所持なら最短8日〜で卒業が可能です。短期間で集中できる環境は、仕事を休んで取得する社会人にも最適です。

2.料金が明確でお得!宿泊・食事込みの安心パック

イラスト 料金が明確でお得!宿泊・食事込みの安心パック

大型合宿免許は、教習料・宿泊費・食事代・交通費(条件によって異なる)がすべて含まれた定額パックで、通学よりもお得になるケースも。追加料金の心配がなく、費用が明確で安心です。宿泊施設は快適、食事も栄養バランス良いです。短期間で効率よく、大型免許を取得したい方におすすめのプランです。費用の目安としては普通車MT免許所持なら30〜40万円台中型免許所持なら18〜25万円台をご参考にしてください。※実際の料金は期間、プラン、所持免許によって異なります。

3.資格手当やキャリアアップにも直結

イラスト 資格手当やキャリアアップにも直結

大型免許を取得すれば、配送範囲の拡大・転職・昇給など仕事の選択肢が大きく広がります。今や物流業界では大型免許保持者の需要が急上昇中。資格を持っていること自体が「信頼の証」になります。特に大型車両を運転できるドライバーは、即戦力として需要が高まっており、これから大型免許取得を検討するあなたには、大きなチャンスが広がっています。

4.教育給付金も利用できる

イラスト 教育給付金も利用できる

合宿で大型免許を取得したい方に注目していただきたいのが、「一般教育訓練給付金制度」を活用した免許取得プランです。この制度は、雇用保険に一定期間加入していた在職中の方や離職中の方を対象に、厚生労働省が指定する教育訓練講座を受講・修了することで、教習費用の20%(上限あり)がハローワークから支給されます。

大型免許とは

大型免許とは

大型免許は大型自動車を運転するために必要な免許で、車両総重量(※1)11トン以上、最大積載量(※2)6.5トン以上、乗車定員30人以上の四輪車の運転免許です。

大型車の事故が相次ぎ社会問題化されてきたことで、運転者の技術スキルの向上を主たる目的に、試験車両を全長8mから12mへフルサイズの大型車両に変更、また路上試験の導入など、試験のハードルが高く設定されるようになりました。

大型免許を受けるにあたっては、21歳以上で普通免許または大型特殊免許の運転経歴が通算で3年以上が必要(※特例教習を受講すると19才以上・運転経歴1年以上)で、その他に視力が片眼0.5以上両眼0.8以上、尚且つ深視力検査にも適応しなければなりません。運転免許の取り消しや停止などによって運転経歴3年以上を運転免許証上で確認できない場合は、運転免許経歴証明書も必要になります。

大型免許の自動車学校における入校から卒業までの教習カリキュラムは、所持している運転免許証によって異なります。例えば、中型8t限定(MT)免許を所持の方が合宿免許で取得する場合ですと、技能教習の20時限のみで教習期間は最短10日間。普通一種(MT)免許を所持の場合でしたら、技能教習30時限と学科教習2時限で最短14日間です。

大型免許で運転できる車は、牽引免許が必要な牽引自動車と大型特殊自動車を除いた四輪車及び50cc以下の原動機付自転車、小型特殊自動車です。つまり大型免許を取得すると、大型自動車・中型自動車・普通自動車も運転できるようになります。

(※1)車両総重量:その車で走行するために必要な燃料や荷物などをそれぞれ最大限積んだ状態の総重量。車本体+ガソリン・オイル・冷却水+(乗車定員×55キロ)+最大積載量+オプションパーツ(※2)最大積載量:その車に積載することができる貨物の最大限度の重量。

こんな人におすすめ!
  • 仕事に活かせる資格を取りたい方
  • 運送・建設業界への転職を考えている方
  • 短期間で確実に免許を取得したい方

大型免許取得に関して

大型車の教習概要

所持免許 普通免許MT 中型8t限定MT 中型一種MT
学科教習 1時限 なし なし
技能教習 30時限 20時限 14時限
仮免試験 あり あり あり
最短教習日数 13日~ 10日~ 8日~

大型免許取得に関する条件等

年齢制限 21才以上 ※特例教習を受講すると19才で可
取得条件 中型・普通免許、大特免許のいずれかの運転免許を現に 受けていて、その経歴が通算で3年以上
視力 両眼で0.8以上、かつ、片眼でそれぞれ0.5以上であること
色彩識別能力 赤色、青色、黄色の識別ができること
深視力 奥行知覚検査器による測定値が適性であること
聴力 10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること
運転できる自動車 大型車、中型車、普通車、小型特殊車、原付自転車
活かせる主な仕事 運送業の大型トラック、ダンプカー、タンクローリーなどの運転。(注1)運ぶものによっては危険物取扱者などの資格が必要な場合があります。

安心・快適な宿泊施設で充実の合宿ライフ

合宿免許は「勉強に集中できる環境が整っているか」「滞在中の生活が快適か」という点が大切です。合宿ではシングルルームやホテルプランなど、ライフスタイルや予算に合わせて宿泊施設を選べるので安心。社会人は一人で集中できるシングルルームを選ぶケースが多くなっています。

相部屋・シングル・ホテルも選べる

合宿免許の宿泊施設は多様なプランから選択可能です。費用を抑えたい方には相部屋、快適さを重視する社会人にはシングルルームやホテル滞在がおすすめ。自分の性格や目的に合わせて選べるため、安心して合宿生活を送れます。

  • 合宿免許 シングル

    合宿免許 シングル

  • 合宿免許 相部屋(レギュラー)

    合宿免許 相部屋(レギュラー)

食事付き・Wi-Fi完備・セキュリティ安心

料金には朝昼晩の3食が含まれているコースが多く、栄養バランスの取れた食事で学習にも集中できます。女性や未成年の方も安心できるよう、防犯カメラや管理人常駐などセキュリティ対策も整っている教習所もございます。

空き時間は観光も楽しめる

合宿生活は教習だけでなく、空き時間の楽しみも大きな魅力です。地域ならではの観光スポットや温泉を訪れたり、仲間と食事やスポーツを楽しんだりと、普通の通学では味わえない経験ができます。社会人はリフレッシュの機会として活用でき、合宿ならではの「学び+楽しさ」が両立できます。

さらに合宿免許について知りたい方はこちら

大型合宿免許のモデルスケジュール

  • 検査適性検査
  • 修検修了検定
  • 仮学仮免試験
  • 卒検卒業検定
  • 学科教習のアイコン学科教習
  • 技能教習のアイコン技能教習
  • 食事アイコン食事

大型免許(普通一種MT所持)

日程 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
朝食 - 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン
1時限 移動     技能教習のアイコン       技能教習のアイコン    
2時限         技能教習のアイコン 技能教習のアイコン   技能教習のアイコン 卒検
3時限     技能教習のアイコン   説明   技能教習のアイコン 技能教習のアイコン 技能教習のアイコン 卒検
4時限   技能教習のアイコン     修検         卒検
昼食   食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン
5時限 入校 技能教習のアイコン 技能教習のアイコン     技能教習のアイコン 技能教習のアイコン     卒業式
6時限 検査     技能教習のアイコン   技能教習のアイコン       移動
7時限 技能教習のアイコン                
8時限 技能教習のアイコン       技能教習のアイコン          
9時限         技能教習のアイコン          
10時限                    
夕食 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン 食事アイコン -

ハマちゃんの大型免許体験記

ハマちゃんの大型免許体験記

かねてからの夢であった大型免許を取得するべく、一大決心したハマちゃん。このたび、なんとかスケジュールを調整し、遂に合宿免許での取得挑戦が実現したようです。沢山の写真や動画を交えながら入校前の準備や心構え、そして毎日の教習と合宿生活を日記にしました。

これから合宿での大型免許取得を考えている方や、一発試験での取得を検討されている方にも役に立つこと間違い無しの体験記になっています。どうぞご覧になってみてください。

大型合宿免許よくある質問

大型合宿免許に関するよくある質問をまとめました。

大型免許を取るには何歳からできますか?

通常は「満21歳以上で、普通免許等を取得後3年以上の運転経歴」が必要です。2022年5月13日以降、所定の「受験資格特例教習」を修了すれば、「満19歳以上・普通等免許保有1年以上」の方も受験可能となっています(※教習所・都道府県によって要件・手続きが異なるため、詳細はお問い合わせください)。

大型一種免許はどんな車に乗れる免許になりますか?

大型一種免許を取得すると、「車両総重量11トン以上」または「最大積載量6.5トン以上」または「乗車定員30人以上」の自動車を運転できます。たとえば、トラック、ダンプカー、タンクローリー、大型バス(旅客を営業目的に輸送する場合は大型二種免許が必要)などです。

大型合宿免許で取得するメリット・特徴は何ですか?

通学型教習に比べて、宿泊を伴う集中スケジュールで複数日間にわたり教習を受けられるため、比較的短期間で免許取得を目指せる点がメリットです(※教習所・宿泊施設・交通費支給条件は教習所ごとに異なります)。また、全国の教習所が合宿プランを提供しており、遠方からの参加も可能なケースがあります。

大型免許の運転は難しいですか?

普通車に比べて車体が大きく、車幅・車長・内輪差・死角が増えるため、最初は慣れが必要です。しかし、教習所では段階的に練習を行い、基本操作・安全確認・車両感覚などを丁寧に取得できるカリキュラムになっていますので、初めてでもインストラクターの指導に従えば安全に取得可能です。

大型免許では視力などの身体条件はありますか?

大型免許は安全運転に必要な身体能力を満たす必要があります。
主な基準は以下の通りです(道路交通法施行規則より):
•両眼で0.8以上、かつ片眼それぞれ0.5以上の視力(眼鏡・コンタクト可)
•深視力検査(奥行知覚検査器3回測定し平均誤差2cm以内)
•聴力に著しい障害がないこと、赤・青・黄の識別ができること、10mの距離で90dBの警音器音を聴取できること(教習所・都道府県により詳細が異なります)
身体に不安がある場合は、事前に運転免許センターで適性相談を受けましょう。

大型免許の最短取得期間はどのくらいですか?

既に中型一種免許を所持している方は最短7〜9日程度、普通免許のみ所持の方は約13日程度が一般的です。ただし、教習所のスケジュールや検定合格状況により変動します。また、検定・免許交付手続きを含むと更に日数がかかる可能性があります。

大型一種免許と大型二種免許との違いは何ですか?

大型一種免許は自家用・貨物用(トラック・ダンプなど)を運転可能です。一方、旅客を乗せて営業運転(バス・送迎車など)を行うには大型二種免許が必要となります。旅客輸送業・観光バス運転を目指す方は、大型二種免許の取得が必須です。

大型免許を持っていると就職に有利ですか?

はい。物流・建設・運輸・公共交通など多くの業界で「大型免許所持者」は高い需要があります。特にドライバー不足が進む近年では、正社員・契約社員・高収入案件など幅広い選択肢があります。将来、大型二種免許へのステップアップを目指す場合にも有利となります。

女性ですが大型免許に挑戦できますか?

もちろんです。最近は女性ドライバーも増えており、多くの教習所で女性専用寮の完備や、女性教官の配置など安心して参加できる環境づくりが進んでいます。※教習所によって設備・対応が異なりますので、申込前に必ず確認してください。

合宿免許ナビの安心サポート

初めての免許取得は「本当に安心できるのか」「サポートは十分か」という不安がつきものです。合宿免許ナビは長年の実績と充実したサポート体制で、高校生から社会人まで幅広い世代に選ばれています。

60年以上の歴史・累計40万人以上の卒業実績

合宿免許ナビは60年以上の歴史と、累計40万人以上の卒業生を輩出してきた確かな実績があります。これまでに培ったノウハウを活かし、毎年多くの方が安心して免許を取得しています。数字で示せる信頼性は、初めて免許を取る高校生や大学生、再就職を目指す社会人にとって大きな安心材料です。

専任スタッフによる電話サポート

合宿中や申込み前の不安を解消するために、専任スタッフが電話で丁寧に対応します。料金プランや宿泊先の詳細、スケジュールの調整など、細かな質問にもすぐに答えられる体制が整っているので、未成年の方や初めての方でも安心です。

全国提携校の充実ネットワーク

東北から九州・沖縄まで、全国の指定自動車教習所と提携しており、希望の地域やライフスタイルに合ったプランを選ぶことができます。交通費のサポートや各種割引も充実しているため、自分にぴったりの教習所を安心して選べるのが強みです。

ご相談・空き確認・入校申込はこちら

合宿免許は定員制のため、人気シーズンはすぐに満席になることもございます。空き状況やお申込みについて気になる点がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。最短・格安・安心のプランをプロがご紹介いたします。なお、空き状況は日々変わりますので、お電話でのご確認が一番早くて確実です。

0120-49-5522
月曜〜土曜(祝含む)9:00〜19:00 日曜休み

入校申込フォーム(24時間受付可)

大型合宿免許を探す

「仕事をしながら通学で大型免許を取るのは難しい…」という方でも、合宿免許なら最短で効率よく取得できます。大型免許の合宿免許を探しているなら、今すぐチェック!合宿免許選びに迷ったらお気軽にお問い合わせください。通話無料 0120-49-5522