配送業務や乗客輸送に携わる貨物運送ドライバー、タクシードライバーの皆さまへ。
安全運転に自信と安心をプラスするために、国の認定を受けた適性診断を受けてみませんか?株式会社 全日本交通安全教育センターは東京都新宿区にあり、都心ならではのアクセスの良さで、忙しい方でも通いやすい立地です。全ての診断は当日に結果をお渡し可能。交通心理士による丁寧なカウンセリングも行っており、運転者の安全意識向上をしっかりサポートします。国土交通省の制度に基づき、NASVAが運用する適性診断プログラムを活用し、義務診断にも対応可能な体制を整えています。柔軟な予約対応と迅速な診断体制で、多くのプロドライバーから信頼をいただいています。
- 国土交通省所管のNASVA(自動車事故対策機構)と連携する適性診断機関だから安心
- JR新宿駅から徒歩12分。アクセス抜群でスケジュールも組みやすい
- 土日を除く平日毎日実施。希望日時に合わせて柔軟に対応
- 適性診断後は交通心理士による丁寧なフィードバックで安全意識が向上
- 高齢ドライバー・事故経験者にも専門的な対応が可能
運転者適性診断講習 室内の様子
NASVAの適正診断システム
運転者適性診断のハンドル
運転者適性診断のアクセル・ブレーキ
診断結果のレポート
交通心理士による丁寧なフィードバック
選べる4つの適性診断
運転者適性診断とは、運転に関する性格や行動の傾向をチェックし、安全運転につなげるための診断です。国土交通省の制度に基づいて実施されており、主に事業用の車(トラック・バス・タクシーなど)を運転する方が対象となります。診断の種類には「初任診断」「適齢診断」「特定診断Ⅰ」「一般診断」がございます。
診断名 | 初任診断【義務】※初任診断とは、これから初めて事業用トラック・バスなどを運転する運転者に対して、安全運転に必要な適性や性格の傾向などを確認するための診断です。国土交通省の制度に基づき、運送会社が義務として受けさせる必要がある大切な診断です。 |
---|---|
対象 | 所属する運送・旅客事業者において、新たに運転者として採用される方。 |
時間 | 約1時間40分 |
費用 | ¥4,800 |
診断内容 | カウンセラーが診断結果に基づき、事業用自動車の運転者としての自覚、事故の未然防止のための留意点等について、カウンセリング手法を用いて助言・指導を行います。 |
受診時期(義務) | 事業用自動車に乗務する前。 ※貨物自動車運送事業者でやむを得ない事情がある場合は、乗務開始後1ヶ月以内。 |
診断名 |
適齢診断【義務】※適齢診断とは、65歳以上の運転者を対象に行われる、安全運転に必要な判断力や注意力が保たれているかを確認するための診断です。国土交通省の制度に基づいて、事業用のトラックやバスなどを運転する65歳以上の方には受診が義務づけられています。 |
---|---|
対象 | 所属する運送・旅客事業者において65歳以上の運転者の方。 |
時間 | 約1時間40分 |
費用 | ¥4,800 |
診断内容 | カウンセラーが診断結果に基づき、加齢による身体機能の変化の運転行動への影響を認識してもらい、事故の未然防止のための身体機能の変化に応じた運転行動について助言・指導を行います。適齢診断のみ夜間視力の測定がある場合があります。 |
受診時期(義務) | 65歳に達した日以後1年以内。その後75才に達するまで3年以内ごと。75才以上は1年以内ごと(旅客自動車運送事業者)。 |
診断名 |
特定診断Ⅰ【義務】※特定診断Ⅰとは、交通事故を起こした運転者が、再び安全に運転できるかを確認するための適性診断です。国土交通省の制度に基づき、事故を起こした一定の条件に該当するドライバーに対して、受診が義務づけられています。 |
---|---|
対象 | 事故を起こした方(死者又は重傷者を生じた交通事故を引き起こし、かつ、当該事故前の1年間に交通事故を引き起こしたことがない者及び軽傷者を生じた交通事故を引き 起こし、かつ、当該事故前の3年間に交通事故を引き起こしたことがある者) |
時間 | 約2時間 |
費用 | ¥9,300 |
診断内容 | カウンセラーが、交通事故を引き起こすに至った状況等について聞き取りを行い、運転経歴等を参考に、交通事故の再発防止に必要な運転行動等について助言・指導を行います。 |
受診時期(義務) | 当該事故を引き起こした後、再度事業用自動車に乗務する前。※やむを得ない事情がある場合は、乗務を開始した後1ヶ月以内 |
診断名 |
一般診断【推奨】※一般診断とは、事業用のトラックやバスなどを運転する運転者が、日常的に自分の運転傾向や安全意識を見直すための任意の適性診断です。国土交通省の制度に基づき、すべての運転者が定期的に受けることが「望ましい」とされている診断です。 |
---|---|
対象 | 普通免許以上をお持ちであれば、どなたでも受診できます。 |
時間 | 約1時間 |
費用 | ¥2,400 |
診断内容 | 運転態度、認知・処理機能、視覚機能などについて、心理及び生理の両面から個人の特性を把握し、安全運転に役立つアドバイスを記載した適性診断票が発行されます。加齢や生活環境の影響を受けて変化する運転を把握するため、定期的な受診が推奨されています。カウンセリング付では、診断結果を基に交通事故未然防止に必要な運転行動等について指導・助言を行います. 一般診断・カウンセリング付では疲労蓄積度の問診があります。 |
受診時期(推奨) | 少なくとも3年以内に1度の周期で受診をお勧めします。 |
初めての方も安心ご予約から受診までの流れ
-
1ご予約(電話受付)
※電話番号:03-6300-5694
(受付時間 8:00〜16:00 土・日を除く) -
2来所・受付(新宿の会場へお越しください)
※開始時刻に遅れると受診できない場合があります。受付にて、受診票の確認、免許証によるご本人確認、受診料徴収(領収書発行)等が行われます。
当日の持ち物:▪運転免許証▪受診料(現金のみ)▪眼鏡等(必要な方) -
3診断実施(診断内容は種類により異なります)
※受付後、診断の種類に応じて様々な測定が行われます。測定項目例:動作の正確さ、判断・動作のタイミング、注意の配分、視覚機能、安全態度・危険感受性など
-
4適性診断票発行、安全運転助言・指導
※測定の結果、優良な点や注意が必要な点などを記載した適性診断票が発行されます・事業者の方にも受診者へのアドバイスに活用できる指導要領を添付します。一般診断以外の診断では、カウンセラーが診断結果を基に助言・指導を行います。
選ばれる理由
項目 | 株式会社 全日本交通安全教育センター | 他機関(例) |
---|---|---|
立地 | JR新宿駅から徒歩12分 | 郊外が多い |
カウンセリング | 交通心理士が対応 | 機械的対応が主 |
予約対応 | 月曜から金曜まで毎日受付 | 制限あり |
運転者適性診断の実績

おかげさまで、
多くの方々にご利用いただいております。
よくある質問
- カードや電子マネーの支払いは可能ですか?
-
現金のみです。
- 初任診断と一般診断の違いはなんですか?
-
初任診断の場合は交通診断士の面談があり、より専門的なアドバイスを受けることが可能です。
- 会社での支払いは可能ですか?
-
可能です。法人の場合は月末に請求し、翌月支払いなどの対応も可能となります。
- 診断票(レポート)を無くしてしまったのですが再発行はできますか?
-
再発行が可能です。
- 必要な持ち物はなんですか?
-
本人確認のため、運転免許証を持参してください。
- 駐車場はありますか?
-
当社周辺のコインパーキングを利用ください。
- 1人だけでも申し込めますか?
-
申し込み可能です。
- 複数名の団体申込みは可能ですか?
-
最大で同時に5名まで診断を受けることができます。ご予約状況によりますのでまずはお問い合わせください。
- 受診日時の変更はできますか?
-
ご予約状況によりますが、日時や時間の変更は随時可能です。
お客様の声
-
ネット検索で調べて見つけました。新宿駅から近い立地だったことに加え、以前適性診断を受けた方からも勧められたため、こちらを選びました。現在67歳で、今回は適齢診断を受けましたが、視力検査などもしっかり行われており、内容にも満足しています。特にカウンセリングでの安全運転の心得で気を引き締める気持ちを持ちました。
-
安全運転が何よりも大切だということを、改めて実感することができました。今後も定期的に受けたいと思います。新宿にあり、アクセスが便利だったのもとても良かったです。
法人ご担当者様へ
当社では現在、運転者適性診断および免許取得支援に関して、業務提携という形で継続的にご利用いただける法人様を募集しております。
通常、適性診断の受診料は運転者ご本人によるお支払いとなりますが、継続してご利用いただける企業様につきましては、法人名義でのお支払いが可能となります。また、「月末締め・翌月末支払い」など、お支払い条件についても柔軟に対応いたしますので、御社の運用体制に合わせてご利用いただけます。
初任診断や一般診断に加え、定期的な適性診断の実施にも対応可能です。運転者様の安全意識の維持・向上にお役立ていただけます。あわせて、従業員の方のキャリアアップを目的とした上位運転免許の取得支援もご提案しております。
例:普通免許から準中型・中型・大型へ、普通二種から大型二種へ、など
当社では、合宿免許による各種免許取得を最短・格安でご案内しており、適性診断についても優先的なご予約が可能です。これにより、免許取得や診断手配などにかかる業務を当社にお任せいただくことで、ご担当者様の負担軽減にもつながります。
安全管理体制の強化、教育コストの効率化をご検討の企業様は、ぜひ当社サービスをご活用ください。ご相談は随時承っております。
アクセス・会場情報
株式会社 全日本交通安全教育センター
東京都新宿区西新宿3-9-2 イマス西新宿第一ビル5F
詳しい地図
ご予約・お問い合せ先はこちら
義務診断も、安心して受けられます。東京都新宿区の株式会社 全日本交通安全教育センター(国土交通省認定)で、今すぐ予約!
プロドライバーの安全と誠実を、診断で“見える化”しましょう。
電話番号:03-6300-5694
(受付時間 8:00〜16:00 土・日を除く)