合宿免許とは、指定された教習所に泊まり込みで通い、普通車ATなら通常1〜2ヶ月かかる教習課程を最短14日間程度で効率よく修了できる免許取得プランのことです。学科と技能教習が組み込まれたスケジュールを教習所側がすべて管理してくれるため、教習の予約やスケジュール調整の手間が不要。初めての方でも安心して学べる環境が整っています。
費用も魅力のひとつで、交通費・宿泊費・食事代込みの定額パック料金となっており、通学よりもコストを抑えられるケースが多数。また、同時期に参加する全国の仲間と共同生活を送ることで、学びだけでなく、かけがえのない思い出をつくれるのも大きな魅力です。
ただし、合宿期間中は教習所のスケジュールに合わせて行動するため、途中で帰宅したり予定を変更したりすることはできません。そのため、申込前に卒業予定日や持ち物、参加条件をしっかり確認しておくことが大切です。
このページでは、合宿免許のメリット・デメリットから、費用・期間の目安、合宿免許の流れ、まで、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説しています。「最短・お得に免許を取りたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
[動画]1分で合宿免許を
知りたい方はこちら
教習所で技能教習を受けている様子
教習指導員からアドバイスを受けている様子
みんなで食事を楽しんでいる様子
宿舎で自習している様子
合宿免許のメリット
- 短期間で取得:最短14日で卒業可能(普通車AT免許)
- 料金が定額・明確:パック料金で安心
- 生活費込みでお得:宿泊費・食費・交通費も込み(条件によって異なる)
- 友達ができる:全国の同世代と交流できる
- 集中して学べる:教習に専念できる環境
合宿免許のデメリット
- まとまった休みが必要(約2週間〜)
- 途中で帰宅しづらい(スケジュールが固定)
- 希望の時期や教習所は早く埋まりやすい
合宿免許にかかる費用は?
初めて免許取得を考えている方にとって、もっとも気になるポイントのひとつが費用です。合宿免許の料金は、「教習料金」「宿泊費」「1日3食の食事代(※食事なしプランや自炊などもあり)」「往復交通費(※上限あり・一部支給)」までがすべて含まれた完全パック制になっているのが大きな特長です。
通学型教習所の場合、入学金や学科・技能教習費、検定料、仮免許手数料などを個別に支払う必要があり、進み具合によっては追加費用が発生することもあります。
一方で合宿免許は、必要な費用(※仮免許手数料など別途料金もあります)がまとめて料金に含まれているため、費用が明確で予算の立てやすさが魅力。宿泊や食事などの生活費も含まれているので、現地での出費もほとんど発生しません。
また、教習所によって料金プランは異なり、たとえば初心者の方、再取得の方、他の免許をすでに持っている方など、目的や条件に応じたプランが用意されています。
料金の目安としては、以下のような金額を参考にしてください。
※実際の料金は時期、プラン、所持免許によって異なります。詳しくはご希望の教習所の料金表をご確認ください。迷ったらお電話ください。
参考費用
- 普通車AT車 約20万〜35万円前後
- 普通車MT車 約25万〜40万円前後
- 普通二輪MT(所持免許なし)約18〜23万円前後
- 準中型(所持免許なし)約35〜45万円前後
- 中型車(普通一種MT所持)約19〜25万円前後
- 大型車(普通一種MT所持)約30〜35万円前後
- 普通二種AT(普通一種MT/AT所持)約23〜25万円前後
- 中型二種(普通一種MT所持)約40〜45万円前後
- 大型二種(普通一種MT所持)約50〜60万円前後
※料金に含まれるもの:教習料/検定料/宿泊費/食事代(3食 注:食事なしや自炊プランあり)/交通費(条件あり)
合宿免許の期間はどれくらい?
合宿免許の期間は車種や所持免許によって異なりますが、目安としては、以下のような日数を参考にしてください。
参考期間
- 普通車ATは14日程度
- 普通車MTは16日程度
- 普通二輪免許MT(所持免許なし)は9日程度
- 準中型免許(所持免許なし)は17日程度
- 中型免許(普通一種MT所持)は8日程度
- 大型免許(普通一種MT所持)は10日程度
- 中型二種免許(普通一種MT所持)は15日程度
- 大型二種免許(普通一種MT所持)は17日程度
期間は、教習所のプラン、時期によって異なります。具体的な期間については教習所一覧からご確認ください。迷ったらお電話ください。
合宿免許の申込みから免許取得までの流れ(普通車の場合)
-
1申込み
希望の免許(AT/MT)や出発日、宿泊タイプなどを選んで予約。※電話番号:0120-49-5522
(受付時間 9:00〜17:00 土・日を除く) ※入校申込フォーム(24時間受付可) -
2教習所と日程の確定
申込み後、教習所と空き状況を確認して、正式な日程が決定。
-
3入校
現地に到着したら入校に関する説明を受け、教習がスタート。教習所スタッフが親切に案内してくれるので、初めてでも安心です。
-
4学科&技能教習導
いよいよ学科&技能教習導がスタートします。1段階(前半)は基本操作と学科を中心に学習。シミュレーターや教習車を使って、少しずつ運転に慣れていきます。
-
5修了検定・仮免許取得
第1段階を終えたら修了検定を受けます。合格すると仮免許が交付され、いよいよ路上教習へ進みます!
-
6卒業検定・卒業
第2段階(後半)では路上運転や応用技術を学び、最後に卒業検定を受験。合格すれば卒業証明書が発行されます。
-
7本免許試験(地元の免許センターで)
卒業後は、地元の運転免許センターで本免学科試験を受験。合格すれば、ついに正式な運転免許証が交付されます。
申込みから入校までの流れ、入校から免許取得までの流れをもっと具体的に確認したい場合はこちら
合宿免許で利用する宿舎のタイプ
合宿免許で利用する宿舎のタイプは様々です。プライベート重視、仲間でワイワイ、別々に申し込んだ方と同じ部屋などがございます。
プライベート重視のシングルタイプ
2人組または3人組の友だち同士で1つのお部屋を利用
別々にお申し込みされた方同士で1つのお部屋を利用
他にも、相部屋を一人で利用するシングル ユースや、大部屋を間仕切りしたセパレート シングル、カプセルホテルタイプなどがあります
よくある質問
- 通学と比べて合宿免許はどれくらい安い?
-
通学より5〜10万円程度お得になるケースが多いです。
- 未成年でも申し込みできますか?
-
普通車は18歳以上であれば申し込み可能。未成年の場合は保護者の同意が必要です。
- どんな人が参加してる?
-
高校生、大学生、社会人など幅広い層が参加しています。春休み・夏休みは特に10〜20代が多いです。
- 「合宿免許」と「通学教習」って何が違うの?
-
一番大きな違いは「完全パック制」であることです。通学プランで一番面倒な、教習スケジュールの自己管理やキャンセル待ちのわずらわしさも、完全パックの合宿免許(免許合宿)プランならご心配いりません。ご入校日に全ての課程を最も効率よく消化できる 日程を調整します。だから「入校日には最短卒業予定日がわかる」 これが合宿免許(免許合宿)プランの最も大きなポイントです。
- 合宿免許は最短日数で卒業できますか?
-
100%全員が最短日数で卒業できるわけではございません。技能の未習熟、学科試験不合格、体調不良などで日数が延びる可能性がございます。合宿免許には、毎日忘れる前に教習を続けることができると行った大きな教習メリットがありますが、油断は大敵です。最日数プラス数日の余裕をもったスケジュールをおすすめします。
さらによくある質問を確認したい場合はこちらをどうぞ
卒業生の声
-
私は春休みを利用して免許をとりました。 始めはペースについていけるか非常に不安でしたが、担当してくれた教官の方言が、 あまり方言に馴染みのなかった私にはすごくあたたかく、落ち着いて教習を受けることができました。 泊まっていたホテルも温泉がついていたので、 教習が終わった後は温泉でまったりできました。 せっかく免許をとったので今度は、旅行で遊びにいきたいなって思ってます。
-
私でも免許が取れるのか・・・と不安だったのですが、無事に免許が取れてホッとしました。何でも親切丁寧に教えてもらえたし、教官が自分の体験を交えながら授業を進めてくれたおかげだと思います。 本当にありがとうございました。 授業でイマイチ理解しきれなかったときも、先生方や宿舎で仲良くなった友達に、 その日のうちに相談・確認できたし、 検定前には問題を出し合って勉強したりできたのも、 合宿ならではの良さだったと思います。
さらに詳しく確認したい場合はこちらをどうぞ
初めての合宿免許、どう選べばいい?

実は、合宿免許ってただ「近い」「安い」だけで選ぶのはもったいないんです。合宿期間中は同じ宿に泊まりながら、毎日決まったスケジュールで教習を受けるスタイル。だからこそ、自分のライフスタイルや過ごし方に合う場所を選ぶことが大切です。
たとえば、のんびり過ごせる部屋がいい人、友達とワイワイ過ごしたい人、空き時間に観光したい人など、希望に合わせたプランは意外とたくさんあります!合宿免許ナビが紹介する教習所はすべて技能試験免除の「公認校」なので、安心して選べます。
料金や立地だけでなく、宿泊タイプや食事、空き状況までチェックして、あなたにぴったりの教習所を見つけましょう。
初めての合宿免許、どんな1日を過ごすの?

合宿免許って、朝から晩までずっと教習…?と不安に思っていませんか?実は、教習と自由時間がバランスよく組み込まれていて、勉強もリラックスもできる充実した毎日が待っています。山形県の「山貴ドライビングカレッジ」を例に、リアルな1日のスケジュールを紹介していますので、イメージがぐっと掴みやすくなりますよ!
保護者の方へ

お子さまの合宿免許参加をご検討中の保護者の皆さまへ。短期間で運転免許を取得できる合宿免許は、効率的で費用を抑えられるメリットがありますが、安心して送り出すためには教習内容だけでなく、宿泊施設やサポート体制の確認も欠かせません。お子さまの成長を見守る立場として、合宿免許が有意義な経験となるよう、事前の情報収集をぜひおすすめします。
合宿免許の持ち物は?

合宿免許に申し込んだ後、「何を持って行けばいいの?」「忘れ物したらどうなる?」と不安に感じている方も多いです。免許取得に必要な書類や身分証明書はもちろん、教習中に使うメモ帳や筆記用具、2週間の滞在に備えた衣類や洗面用具など、準備しておくべき持ち物は意外とたくさんあります。必須アイテムからあると便利なものまでをわかりやすくまとめました。
目的別に選べる!あなたにぴったりの合宿免許を見つけよう
合宿免許に行ってみたい!と思ったら、まずは自分に合った教習所探しからスタート。でも、「どの教習所がいいの?」「どうやって選べばいいの?」と迷ってしまうのは当然のことです。合宿免許ナビでは、あなたの目的やライフスタイルに合わせて、ぴったりのプランが見つかる検索・比較できるページがございます。自分に合った選び方で、理想の合宿免許を見つけましょう。
合宿免許ナビが選ばれる理由
どのサイトで合宿免許を申し込めばいいの?と迷っている方へ。私たち合宿免許ナビが多くの人に選ばれている理由は、経験と信頼、そして“人”の力にあります。
合宿免許ナビは、60年以上の歴史をもつ合宿免許の老舗。これまでに40万人以上の卒業生をサポートしてきた実績があります。さらに、自社で公認教習所「山貴ドライビングカレッジ」も運営していて、実際の教習現場の声や最新のニーズを常にキャッチしています。
そして何より、スタッフの合宿免許への理解が圧倒的に深いのが大きな強み。実際に全国の教習所を訪問し、現地の雰囲気や宿泊施設を自分たちの目でチェックしています。
「どの教習所が自分に合ってる?」「持ち物って何が必要?」など、どんな疑問にも気軽に相談できるので、初めての方でも安心してスタートできます。
迷ったときこそ、合宿免許ナビの“人と経験”に頼ってみてください。あなたにぴったりのプラン、一緒に見つけましょう!
信頼の歴史 | 60年以上の歴史があるから安心! |
---|---|
提案力 | 食事、宿泊など様々なプランをご提案! |
サポート | 入校前の準備をサポート! |
提携校 | 全国の指定自動車教習所76校と提携しております。 |
取り扱い車種 | 多くの車種を取り扱っています! |
教習所と緊密なつながり | 教習所との緊密なつながりにより、常に最新かつ正確な情報をお届けします。 |
ご相談・入校申込はこちら
合宿免許の空き確認や申込みについて気になるところがございましたらお気軽にご連絡ください。最短・格安・安心の合宿免許をプロがご紹介いたします。
通話無料:0120-49-5522
(受付時間 9:00〜19:00 土・日を除く)